お祝いに簡単きれいなちらし寿司
日本人が大好きなお魚【鮭】 。
子どもから大人まで鮭が好きって人は多いと思います。
昔ながらのちらし寿司を作るとなると多数の具材を細かく刻んだり煮付けたりと結構手間暇がかかります。
今日ご紹介する鮭の親子ちらし寿司は色味もきれいでぱぱっと簡単な調理でできます。
お子さまも喜んでくれると思います。
卒業や入学などのお祝いに彩を添える一品となりますよ。
今日は鮭の親子ちらし寿司のレシピのご紹介です。
材量(5~6人分)
【酢飯】
米 3合
昆布 10cmくらい
米酢 70cc
砂糖 大さじ5杯
塩 小さじ1
【具材】
塩鮭 450~500g
卵 4個
砂糖 大さじ1.5杯
塩 少々
植物油 小さじ2杯
生姜 20g
白いりごま 大さじ2杯
大葉 5枚
イクラ 適宜
作り方
- 酢飯をつくる。米を洗い昆布を入れて少なめの水加減でご飯を炊く。炊飯機能ですし飯があればそれに従った水加減で炊飯しましょう。ボウルに米酢、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせ酢を作っておく。ご飯が炊けたら昆布を取り出したご飯を寿司桶に移し、よく混ぜた合わせ酢を一気に加えてしゃもじで切るように混ぜて冷ましておく。
- 具材の用意をする。塩鮭は焼いて骨と皮を除いてほぐす。ボウルに卵、砂糖、塩を入れてよく溶いて、植物油熱したフライパンに流し入れて炒り卵を作る。生姜は皮を除き、みじん切りにする。大葉は千切りにして水に5分ほどさらした後、キッチンペーパーで水気をよく拭く。
- 1の酢飯に生姜のみじん切り、白いりごま、ほぐした焼き鮭、炒り卵を入れて切るように混ぜ込む。
- 3を器に盛り付けて千切りにした大葉とイクラを飾って出来上がり。
ポイント
- ご飯は少し硬めに炊きましょう。酢飯を加えるので水分が少なめの方が良いです。
- 合わせ酢はごはんと混ぜる直前によく混ぜます。砂糖はお酢に溶けきりません。砂糖が均一になるように直前によく混ぜてください。
- 焼き鮭を用意するのが面倒だったら鮭フレークを代用してかまいません。
- 今回の合わせ酢は塩加減は少なめです。塩鮭を使っているので合わせ酢の塩を少なくしています。
- 今回の合わせ酢は甘さはやや強めです。煮付ける具材がないので合わせ酢で甘みを補うために砂糖をやや多めに配合しています。
SNSもよろしくお願いします🙇。
Twitter すずめ (@Kassa55555) | Twitter
Instagram すずめ(@kassa55555)・Instagram
最後までお読みいただきありがとうございました。
ポチッとワンクリックおねがいします。